箔の貼り方はこう!ついでに銀箔を焼いてみた

日本画の表現技法のひとつに箔があります。
箔の中でもよく知られているのはやはり金箔でしょう。
金閣寺や金屏風をはじめ、お菓子などにも振りかけられていて絵画以外でもお馴染みですよね。
では銀箔はどうでしょうか。
銀閣寺に銀箔が貼られていないこともあり、銀箔ってあまり見たことがない人が多いと思います。
私はどちらかと言うと金箔より銀箔の鈍い輝きが好きなんですよね〜。銀箔推しです。
決して金箔が高くて買えなかったわけではありませんよ!
ということで今回は箔の貼り方と銀箔について書いていこうとおもいます。
箔貼りに使う道具
私が箔貼りで使っていた道具がこちら。
- 箔箸
- あかし紙
- 膠液
- 脱脂綿
箔はメチャクチャ薄くて手で摘んだりしたらすぐクシャクシャになってしまいますので、専用の箔箸という竹の箸で端の方を摘みます。
また箔を貼る際にはあかし紙という「ろう」がひかれた紙に箔をくっつけ、転写ステッカーの要領で貼りたい箇所に貼り付けます。
他にも金箔を切るための竹刀(ちくとう)などの道具があるんですが、箔をそのまま貼り付けるか粉々にすることが多かった私はあまり使いませんでした。
箔貼り実践
それでは箔を貼ってみましょう。
学生の頃に買った銀箔ですのでなかなか年季がはいっています。
端の方が酸化して変色してきてますね。
道具の紹介の段階でほとんど言っていますが、箔貼りの手順はこんな感じ。
- 銀箔にあかし紙のろうが塗られた面を貼り付ける
- 箔箸でよくならして銀箔をあかし紙に移し取る
- 貼りたい箇所に膠液を塗る
- あかし紙ごと銀箔を持ち上げて、貼る
- 脱脂綿で軽くおさえて空気を逃がす
箔はかなり破れやすいですので慎重に扱う必要があります。
あとから剥がれてこないようになるべくしっかり貼らなければいけないんですが、強く抑えすぎると「…やべ」ってなります。
破れてしまったとしてもまあ慌てず。適当な大きさにちぎった銀箔を上から貼って、はみ出した部分を刷毛でなでて削ればなんとかごまかせます。
ツギハギな感じも渋くて良いと思います。
銀箔を焼く!硫化反応
さてここからお楽しみ。
銀箔の真骨頂、銀の硫化反応をお見せします。
通称「焼き加工」です。
使う道具はこちら。
- 硫黄紙
- アイロン
- 白紙
硫黄紙は画用紙に硫黄液を塗って乾燥させたものなんですが、この硫黄液っていうのがあまり売っていないみたいです。
私の場合、硫黄液は先生から借りたので入手法はわかりません!(笑)
粉末の硫黄でもできるみたいなので代用してみてください。
では銀箔を焼いてみましょう。
焼きたい箇所に白紙、硫黄紙の順で重ね、アイロンをかけます。
すると…銀箔が七色に変色していきます!キレイでしょう!
高熱のバーナーで炙ったかのようなこのイメージから「焼く」と言われているんですね。
砂子で幻想的に蒔く
箔をそのまま貼る以外で私がよく使っていたのは砂子(すなご)の技法です。
砂子とは、箔を専用の箔筒に入れ細かく砕いて蒔く技法です。
使う道具はこちら。
- 箔筒
- たたき筆
箔を貼るのと同様に砂子を蒔きたい箇所に膠液を塗って接着します。
ただ膠液が濃すぎると砂子のつかなかった部分の色にテカリが出てしまいますので、膠液は薄めにしておきましょう。
箔筒に銀箔を入れ上からトントンとたたき筆でかき回すと、銀箔がパラパラと落ちてきます。
砂子を蒔いたあとはぼかし表現とは違ったなんだか幻想的な仕上がり。
散らした銀箔も硫黄で焼くことが出来ますので、更に色合いのアレンジが可能です。
単にほうっておいても変色してきますので味が出ますね。
変色を防ぎたい場合は箔の上から膠液を塗って銀が酸化しないようにします。
まとめ
絵の具では出せない輝きと質感が箔の魅力ですね。
うちの大学で箔を使っている学生は私くらいで不思議と少なかったんですよね。
箔は画材屋さんに置いていない場合もありますが、いまなら通販で簡単に買えてしまいますので、画学生の方には是非一度試してみてほしいですね。