北日本を中心に大雪が。車の影響はどう?チェーン義務化って本当?

朝起きたら外がなんだか白い!ついに新潟市にも初雪が降りました!
どうやら昨日の夜から北日本側に大雪の警報が出ていたようですね。
どこまで影響が出そうなのか調べてみました。
大雪概要
強い寒波の影響で、8日は広い範囲で今シーズン一番の寒さとなっていて、日本海側では、北日本を中心に、大雪や吹雪に注意が必要となる。
8日朝から東北を中心に雪の降っているところが多くなっていて、午前11時の積雪は、山形・大蔵村で48cm、青森市で20cmなどとなっている。
新潟市や石川・金沢市では、8日朝、初雪を観測。
予想最高気温は、新潟市で5度、金沢市7度などとなっていて、8日夜以降は、北陸でも大雪になるところがありそう。
7日、11cmの積雪に見舞われた新千歳空港では、欠航便が相次ぎ、およそ270人が空港で一夜を過ごした。
8日夜以降に北陸地域で大雪になるとのこと!
困ったな〜 。最近温かかったから振らないかと思って、スノータイヤに交換していなかったです。
チェーン義務化の声も
また報道では大雪時にはチェーン義務化という内容も見られました。
チェーンとかつけたこと無いけど、そんな意味あるのかな?
ツイッターではこんな声も。
大雪時のタイヤチェーン義務化に戸惑いの声(福井新聞)https://t.co/luPpEs4uhs
チェーンの装脱着のために長い渋滞ができそう
— 風景写真マニア (@TREND_NOW_JAPAN) 2018年11月30日
渋滞の緩和のためのチェーンなのにその取付のために渋滞になる事態が予想されるという。
なんとも本末転倒。
タイヤチェーン義務化 通行禁止ってほんと? https://t.co/4ESlhl4Uoq
重要なポイントは、常に通行禁止になるわけではないという点国土交通省と気象庁が「大雪に関する緊急発表」を行う
特に大雪の危険性が高まっている時などにかぎられる— あい01 (@rW9qFDySPQ7HoFR) 2018年11月28日
チェーンが義務化されるのは国土交通省と気象庁から大雪の緊急発表があったときのみみたいですね。
ホントこれ、国土交通省の人はまともに雪道走ったことないだろ。そんな人らが雪道で渋滞発生させる。
「雪国の実情知らない」 大雪時チェーン義務化に青森県内の運輸関係者ら困惑(Web東奥) – Yahoo!ニュース https://t.co/lHqoI8umz7 @YahooNewsTopics
— ゆき (@snowp43) 2018年11月17日
などなど、チェーン義務化の報道に戸惑いの声が多く見られました。
大雪のふる地方では反対の姿勢があるようです。
「チェーンは本来大雪のときではなく、凍っている路面で(タイヤを)かませるために使用する。(警報レベルの)大雪ではチェーンなど使っても意味がない。雪国の実情を知らない人の考えだ」と→
「雪国の実情知らない」 大雪時チェーン義務化に青森県内の運輸関係者ら困惑 https://t.co/0CPMHDFdgL
— efmania (@efmania) 2018年11月18日
チェーンは凍っている路面にかませるためのものなので、大雪で使っても意味がないんですね。
大雪の対策なんだから雪に詳しい人に考えてもらいたいものです。
まとめ
ということで急な大雪に対して各所が大慌て。チェーンの義務化まで話題に出てくるとは驚きですね。
チェーンの装着は不要だと思いますが、大雪での悪路が予想されますので少なくともスノータイヤに交換はしないとですね。
来年は早めに交換しとこう。