日常をワクワクに変える

パワハラが法的に罪に?法律に記載されるってどういうこと?

 
罪
この記事を書いている人 - WRITER -

 

最近は会社からのパワハラが問題に取り立たされているニュースをよく耳にしますね。

今回パワハラに関して法律の動きがあったようなのでまとめました。

 

パワハラに関する法律の内容は?

 厚生労働省は7日、職場のハラスメント対策を巡り、パワハラやセクハラは「許されないものである」と法律に明記する方針を固めた。労働組合などが求めていた「行為自体の禁止」は見送るが、抑止効果につなげる狙い。

引用:YahooJAPANニュース

パワハラやセクハラは「許されないものである」と法律に明記する方針を固めた。

ってつまりどういうこと?

なにか変わったの?と思ってしまうのですが。

ツイッターではこんな意見が。

 


どうやら法律に書きはするけど具体的な制裁はなしというものみたいですね。

「行為自体の禁止は見送るが、抑止効果につなげる狙い」という部分もなんだか問題を先送りにしてのらりくらりな印象が強いです。

 

スポンサーリンク

パワハラは法律でどう取り締まる?

 

それじゃあ、どのような法律ができたら良いのだろう。

被害者が自殺したら殺人罪に問うてもいいという考えもあります。

極端なようですが死亡者が出ているわけですから、事態は重く受け取る必要があるように思います。

やはり明確に禁止の意向を示し、罰を決めていくべきという意見が多いようですね。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

パワハラに関して法律で禁止するべきだと思いますが、仕事上で必要な指導である場合と線引が非常に難しくなってくるという問題も指摘されていました。

痴漢問題のように被害者側がなんでもハラスメント扱いすればいいという事態も危険です。

法律での整備の実現がとても難しい分、加害者・被害者と周囲の人間も含め、話し合いの場を設けた上での解決というのも重要なのではないかと思いました。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© WQWQブログ , 2018 All Rights Reserved.