新元号が4月1日に公表ってタイミング遅くない?なぜギリギリ?

新元号の公表が4月1日に行われることが決定いたしました!
5月1日から改元が実施されるというのでもっと前から公表しておけばいいと思うのですが、改元1ヶ月前に公表というのはタイミングが遅くないでしょうか?
なぜそのようなギリギリの公表となるのか、あなたも気になりますよね。
調べた結果をご紹介いたします。
新元号は4月1日に公表
政府が5月1日の新天皇即位に伴って改める新元号を4月1日に事前公表する方針を固めたのは、改元に伴う官民の情報システム改修に1カ月の準備期間が必要とする最終調査結果を踏まえたためだったことが分かった。関係者が2日、明らかにした。公明党の山口那津男代表は東京都内での街頭演説で4月1日の事前公表を明言した。
政府は退位特例法に関する国会での付帯決議で「改元に伴って国民生活に支障が生ずることがないようにする」とされた点を重視。昨年5月には、改元1カ月前の公表を想定し、中央省庁の情報システム改修の準備を進めると申し合わせた。
このニュースからするに新元号の事前公表自体が、システム改修の期間を考慮した上で決定されているような感じですね。
「改元に伴って国民生活に支障が生ずることがないようにする」とありますので、十分に会議された上での公表タイミングです。
それにしても1ヶ月前の公表というのは改元までの期間が短いと思うのですがどうなんでしょうか。
タイミング遅くないの?なぜギリギリに公表?
調べたところ、そもそも元号は天皇陛下がお亡くなりになった際に突然変わるものであるため、事前公表自体が異例だということ。
タイミングが遅いとか、ギリギリなのは当たり前ということになります。
実際、昭和から平成へ改元となったときも突然の改元で、カレンダーの表記も平成元年ではなく昭和64年のまま使用されていたとのことでした。
ですので無理に新元号に合わせる必要もなく、平成31年のまま1年間続けて良いのだと考えるとそんなに新元号改元で焦ることはないですよね。
そうはいっても、30年前と今では状況が違います。
デジタルでサービス提供やシステム管理をしている企業がほとんどの中、影響がないと言える企業はどのくらいあるのでしょうか。
SE関係の業界からは3ヶ月はほしいなどの声が聞かれますので、やはりもっと早いタイミングで公表するに越したことはないのではないかと思っちゃいますね。
まとめ
- 改元は天皇陛下が亡くなったときに行われるため、新元号はもともと突然公表されるもの
- とはいえ、社会状況は変わってきているため、新元号の公表は改元1ヶ月前と言わずもっと早いほうが良いと思う
改元は天皇陛下の死を想起させるものであるため、その動きを早めることは現・天皇陛下への不敬にあたるという考えもあるようですが、改元による改修作業が急務となることで国民が苦しむことを天皇様もお望みではないのでは?とも思います。
日本の慣習を守ることもわかりますが、現代に合わせてもっと柔軟に考えたら結果は変わるのではないでしょうか。